2021/03/21
- SE構法
- 注文住宅の家づくり
建築現場リポート『SE構法ガレージハウス3階建の家』-Vol.7-
こんにちは。営業の森下です。
『SE構法ガレージハウス3階建の家』の建築現場リポートVol.7をお届けします。
ビルトインガレージ3階建てのSE構法の家は順調に工事が進んでいます。
前回のブログ→『SE構法ガレージハウス3階建の家』の建築現場リポートVol.6 棟が上がると、屋根部分に野地合板→ルーフィング→屋根材の順に施工します。 屋根材(瓦など)だけでは、暴風雨などの際に屋根材の隙間から雨が侵入することがあるので 建物(野地合板)と屋根材の間に防水材のルーフィングを施工します。 下の写真はルーフィングを施工したところ。 片面に粘着性のあるゴムシートのようなルーフィングを隙間なく敷き詰めます。 このルーフィングは透湿性がないので蒸れを防ぐため、換気棟も設けます。
大屋根に防水材のルーフィングを施工

雨漏りを防ぐため、施工の規定があります
屋根材はガルバリウム鋼板を採用されました。
その理由は、太陽光発電と相性が良く、片流れのスッキリとした雰囲気に合うからです。
屋根の長さに合わせて特注することができるので、継ぎ目が少ないのも特徴です。

ガルバリウム鋼板の立て平葺き
ベランダのFRP防水も施工完了。
立ち上がり壁部分に覆ってあるのは透湿防水シートです。

ベランダのFPR防水を施工
内断熱のこの建物では、断熱材は吹付硬質ウレタンフォーム「アクアフォーム」を採用しています。
屋根の内側は、通気スペーサーを施工してから断熱材を施工します。
下の写真のハンディホワイトボードの辺りから上は小屋裏スペースで
天井が張られ、室内からは見えなくなります。

屋根の内側に、吹付断熱の下地の通気スペーサーを施工
断熱材「アクアフォーム」が施工されました。
白いもこもこ部分が吹付断熱材です。隙間無く規定の厚み施工します。

木と木の間の白いもこもこ部分が吹付け断熱材のアクアフォームです
日本アクア社の「アクアフォーム」は、現場で発泡施工するので、隙間なく断熱材を充填することが可能です。
フロンガスを使わず、水とアクアフォーム原液から発生する炭酸ガスを発泡剤とした、
人にも地球にも優しい硬質ウレタンフォームです。
吹付け作業は、専門の施工技術者によって行われます。
前回のブログ→建築現場リポート『SE構法ガレージハウス3階建の家』-Vol.6-
次回のブログ→建築現場リポート『SE構法ガレージハウス3階建の家』-Vol.8-
前回のブログ→『SE構法ガレージハウス3階建の家』の建築現場リポートVol.6 棟が上がると、屋根部分に野地合板→ルーフィング→屋根材の順に施工します。 屋根材(瓦など)だけでは、暴風雨などの際に屋根材の隙間から雨が侵入することがあるので 建物(野地合板)と屋根材の間に防水材のルーフィングを施工します。 下の写真はルーフィングを施工したところ。 片面に粘着性のあるゴムシートのようなルーフィングを隙間なく敷き詰めます。 このルーフィングは透湿性がないので蒸れを防ぐため、換気棟も設けます。





