2025/01/24
- コラム
- 三和建設の家づくり
大寒ってなに?三和建設で叶うあたたかい家づくり。
2025年1月20日(月)から、日本では二十四節気で大寒となります。
一年で最も寒い時期を迎えた今、改めて「家」のあたたかさを実感している方も多いのではないでしょうか?
![](https://sanwakensetsu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/nijuushisekki_calender_left.png)
古くから伝わる知恵「二十四節気」
二十四節気とは、一年を24の季節に分割したもので、太陽の動きと地球の公転に基づいて定められた、古代中国から伝わる暦法です。日本では、古くから農事や生活の目安として用いられてきました。
ということで、今回は、あたたかくて快適な住まいづくりについて、皆さんにご紹介していきます!
寒さを忘れさせてくれる、あたたかい家とは?
近年、あたたかい家といえば「高気密・高断熱の家」が注目を集めています。
なぜ高気密・高断熱の家が暖かいのでしょうか?
- 外気をシャットアウト: 気密性が高いと、外気の侵入が少なくなり、室内の温度が安定しやすくなります。
- 熱の逃げを防ぐ:断熱性能が高いと、室内の熱が外に逃げにくくなり、暖房効率が向上します。
- 結露の防止:断熱性能を上げると室内の表面温度は、室温と差が少なくなるため。カビやダニの発生を抑え、健康的な住まい環境を保てます
![](https://sanwakensetsu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/edacefcbb6b349d0ed742c7e55ac3ca9-5.jpg)
![](https://sanwakensetsu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/22300297-2-1024x772.jpg)
高気密・高断熱の家を実現するためのポイント
- 断熱材:壁や天井、床などに性能の高い断熱材を充填することで、熱の移動をさらに防ぎます。
- 窓選び: 断熱性の高い樹脂サッシやトリプルガラスを採用することで、窓からの熱の損失を減らします。
- 気密性の確保:壁や天井の隙間をなくすことで、室内の空気が外に逃げにくくなり温度のムラも無くなります。
高品質でコストを抑えた家
高気密・高断熱な家を建設するとなると、どうしても費用がかかってしまうもの。
そこで三和建設では、断熱等級6・7 という、国が定める最高レベルの断熱性能を誇る家を、より多くの方に手が届くようコストを追及し、ご提供しています。
断熱等級とは、住宅の断熱性能を示す指標で、正式には「断熱等性能等級」と言い、国土交通省が定める「住宅の品質確保の促進等に関する法律」にて明示されているものです。等級が高いほど高い断熱性能を有しています。
自然エネルギーで快適な暮らしを!ZEH対応の木造住宅
三和建設のパッシブデザインで、光熱費削減&環境にも優しい家づくり
![](https://sanwakensetsu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/b62131224284cc0f3da2d638e00aa2a1-1-scaled.jpg)
「パッシブデザイン」とは、太陽の光や風、熱といった自然のエネルギーを最大限に活用し、機械的な空調に頼ることなく、快適な室内環境を実現する設計手法です。そのため、冬はあたたかく、夏は涼しい快適な室内環境を保ちやすいです。
![](https://sanwakensetsu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/zeh01-1024x241.png)
また、自然エネルギーを活用したZEH(ゼッチ)/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスにも対応しています。
ZEHとは、外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した住宅です。
高い断熱性能をベースに、省エネ機器や創エネ設備を組み合わせ、家のエネルギー収支をゼロ以下にするZEH。国としてもZEH住宅の着工数増加を加速させようと、さまざまな施策を行っています。
2025年の4月に全ての住宅で「断熱等級4」以上が義務化され、2030年4月には、ZEH基準の省エネ性能である「断熱等級5」が最低ラインになる予定で、住宅の断熱性性能の段階的な向上が求められます。
また、2025年の子育てグリーン住宅支援事業は、断熱等級6以上などの要件を満たす「GX志向型住宅」等を対象に、最大160万円の補助金が支援される制度。子育て世帯や若者夫婦世帯を含む、幅広い世帯が対象であり、高性能住宅の普及を一層促進する取り組みです。
![](https://sanwakensetsu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/future_standard_fig.png)
画像引用元:国土交通省公式HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-jutaku/)
なぜ、高断熱住宅の建築に補助金が出るのか?
- 地域産業の振興:高断熱住宅の普及は、関連産業の活性化に繋がります。
- 省エネの促進:高断熱住宅は、冷暖房に必要なエネルギーを大幅に削減できるため、国の省エネ政策に合致しています。
- CO2排出量の削減: 省エネによるCO2排出量の削減は、地球温暖化対策に貢献します。
- 国民生活の質の向上:快適な室内環境を提供することで、国民生活の質向上に繋がります。
※補助金の制度は、国や自治体によって異なり、定期的に変更されることがあります。必ず最新の情報を国や自治体のホームページでご確認ください。この情報は一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の案件に対する法的アドバイスではありません。
三和建設の家で、四季の移ろいを心地よく
四季折々の変化を感じながら快適に過ごせる住まい。それは、単なる「家」ではなく「暮らし」そのものです。三和建設では、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添い、あたたかく、そして快適な住まいをご提案いたします。
大寒の寒さを忘れさせてくれる、あたたかい家。それは、高気密・高断熱の家、そして自然素材をふんだんに使った、心地よい空間です。
三和建設の家で、四季の移ろいを心地よく感じてみませんか?
あたたかい木造の住まいを叶えるなら 木造注文住宅「住まいる」へ、もっと詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。
![](https://sanwakensetsu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/event8287.jpg)