ゴミ収納器付き排水トラップの役割は、調理クズを一時的にためておくことと、
排水管からの異臭を防止することです。

 |
排水トラップの清掃
- 【お手入れの目安】
- 週に1回
- 【ポイント】
- ゴミ収納器(カゴ部分)にゴミを溜めないようにしましょう。
ゴミ収納器を外して、クレンザーなどでトラップの汚れを洗い流します。
ふたを取り、ゴミ収納器を外してから、防臭器を左に回して取り出し、ブラシやスポンジで汚れを洗い流します。防臭器をセットする時は、押しながら右に回します。
やらないと、ヌメリの発生(雑菌の繁殖)や異臭の発生、
排水パイプの詰まりの原因となります。
●絶対にしないでください
煮立った油や熱湯は直接シンクに流さないでください。パッキンや排水ホースの寿命を縮めます。また、自然環境を汚す原因にもなります
|
 |

|
排水の詰まり
- 【目安】
- 半年に1回
排水する時間が長くなっていませんか?
排水トラップ内をチェックして、ゴミが詰まっていたら除去します。
また、排水パイプ掃除用ブラシを使用し、排水ホースの流れをよくします。
- 台所用洗剤(中性)を原液のまま、排水口に流し、
15分程そのまま汚れを分解させます。
- 市販のパイプ掃除用ブラシで詰まっているものをこすり落とします。
放置すると、排水ホースが詰まり、排水できなくなります。
また水漏れが発生し、住宅に汚損が拡大します。
交換費用は約1万円位(排水ホース交換、主張料、技術料) |
 |
 |
●ゴミ収納器と防臭器内側のヌメリ汚れがひどい時
夜、流しを使い終わった後にスーパーのレジ袋の中にこれらの部品と、
水、漂白剤を入れ、袋の口を結んで一晩浸け置きします。
また、この時、排水トラップにも漂白剤を流しておきます。
すると、明朝、取り出して水洗いするだけできれいになります。 |