網戸は、ほこりがたまりやすいので、こまめにお手入れしましょう。
網戸がきれいになるだけでなく、差し込む光が明るくなります。

 |
網戸の汚れ落とし
- 【お手入れの目安】
- 月に1回
- 【ポイント】
- 両面からはさむように。
- ハタキなどで軽くほこりを取った後、水または洗剤をふくませたスポンジなどで両面からはさむようにふいてください。
- 汚れがひどい時には、網戸をレールから外し、網を張ってある側を下にして床に置き柔らかいスポンジ、またはブラシなどで水洗いしてください。
網の張ってある側を上にしたり立てかけたまま洗うと、網が押されて、ゆるんだり破れる恐れがあります。
網戸の枠の部分は、アルミサッシのお手入れと同じ要領で行ってください。
|
 |

|
網の破損、網戸の建て付け
網破れ、穴あきはありませんか?
網戸の開閉にガタツキがありませんか?また、網戸と枠のすき間はありませんか?
●網が破れた時
- 小さな穴、大きな穴
数mm程度の小さな穴なら爪に塗る透明マニキュアや接着剤を塗って乾かすだけで十分です。少し大きな穴の補修は、防水テープでふさぎ、広がらないようにしておきましょう。
- 張り替え方法
- ビード(網押えゴム)を外して、古い網を取り除きます。
(ビードと網はホームセンターで購入できます。
ビードには太さによりいくつかの種類がありますので、
古いビードを少し切り取り購入時の確認に利用しましょう)
- 新しい網を枠の上に網目の方向をそろえて置き、
ビード少し切って四隅を仮止めします。
- 網戸ローラーで枠の溝にビードを押し込みます。
- 張り終わったら、余分な網をカッターで切り取ります。
(枠をいためないよう、よく切れるカッターを斜めにたおし、
網だけを切るように加減しましょう。)
- 網にゆるみがある時は、軽くドライヤーをあてます。
網が熱風で縮みピンとします。
注意:補修後、外れ止めのある場合は、必ず外れ止めを所定の位置にセットしてください。
●引き違いサッシ用網戸がスムーズに動かない時
建て付け調整
右に傾いている場合は右の戸車を下げます。
左に傾いている場合はその逆。
戸車を調整するビスの位置は商品によって異なります。
- 網戸の取り外し
網戸を取り外す時は、網戸の上部に外れ止めビスが
左右両方についていますので、
両方ともゆるめて外れ止めを取り下げ、
網戸を取り外してください。
- 張り替えを依頼すると
1万円位かかります。
また、取り替えをすると、2~3万円位かかります。
|
 |
 |
ドアのお手入れには、金属たわしや粉末クレンザー、ベンジン、シンナーなどは使わないでください。
●キーがスムーズでない時
施錠・解錠しづらい時は、キーと鍵穴の両方を点検しましょう。シリコンスプレーまたは専用スプレーは鍵穴だけでなく、キーにも吹きつけておきましょう。
(ミシン油等は粘りがでて、逆効果となりますので使用しないでください。) |